【正しいおせち料理の意味】縁起を担いで素敵なお正月を過ごそう!

4 min 1,649 views

当サイトでは広告の利用・プロモーションを含みます

おせち料理には地域によって特徴があったり、食材ひとつひとつにも意味があります。

おせちを食べる前に意味を知ってから頂くとより良い年越し&お正月を過ごす事ができますので正しく理解しておくのはとても素敵なことです。

おせち料理とは

おせち料理は、いつも忙しいお母さんや奥様がゆっくりと過ごせるように数日間保存ができる、お正月に食べるお祝いの料理です。

一般的には「おせち」と呼ばれています。おせちは漢字で「御節」と書き、古くは1年に5つある節句(五節句)の際に食されていました。

五節句

・1月1日=元旦
・3月3日=ひな祭り
・5月5日=端午の節句
・7月7日=七夕(たなばた)
・9月9日=重陽(ちょうよう)

そして時代の流れとともに変化し江戸時代頃からは現在のように「お正月料理を意味する」ようになったと言われています。

参照:農林水産省「おせち料理」

〜おせち料理のあれこれ豆知識〜

おせち料理についての不思議に感じることや豆知識のお話です。

おせち料理はどうして重箱にを使用するの?

おせち料理は1段、2段3段5段…と重箱に詰めて使用しますよね。

折を重ねて使用するのは、「めでたい事を重ねていく」という意味が込められていて縁起を担いでいます。

数の子の味付けは全く違う?

数の子やお煮しめの味付けも関東や関西では全く違います。

関東では濃い口醤油を使用することが多く、関西では薄口醤油を使用する事が多いようです。お蕎麦やうどんの出汁
の味付けが違うのと同じですね。

おせちは意味や由来が面白い!

おせち料理食に使われている食材にはひとつひとつに縁起の良い意味やいわれがあります。

それぞれの食品や料理に込められた意味を知り、縁起の良いお正月を迎えましょう。正しい意味を知ることで準備も楽しく、食べても幸せなひとときを過ごすことができることでしょう。

黒豆(くろまめ)

黒豆

「豆」は古くから、丈夫さや健康の象徴とされてきました。

また、「まめに働く」などの語呂合わせからも、おせち料理には必須とも言える縁起の良い一品です。日持ちの良さからも重宝します。
黒豆は長く元気に働けますようにとの意味があります。

ごぼうのタタキ

古く昔には豊作などのおめでたいことが起こる前兆で瑞鳥(ずいちょう)という鳥が飛来していました。

ごぼうは、この鳥に形や色がそっくりだということから、良いことが起きるようにと御節料理に入れるようになったそう。

おめでたい事が起こるようにという意味があります。

数の子(かずのこ)

数の子

おせち料理の代表数の子は子孫繁栄の象徴で「子宝に恵まれる」という意味を持ちます。

数の子はニシンの卵ですが、二親(にしん)に文字った意味もあり多くの子が出るのめでたいさから、古くからおせち料理には欠かすことのできない食材なのです。

里芋

里芋は土から掘り起こすと、親芋の下に小芋、小芋の下に孫芋と呼ばれる芋がたくさん連なって出てきます。
その様子から、子宝に恵まれる、子孫繁栄を祈り食されるようになったと言われています。

子孫繁栄の象徴です。

田作り(たづくり)

田作りmpおせち料理には必ずと言ってもいいほど入っていますよね。田作りは小さいけれどしっかりと尾頭がついている事から「五穀豊穣や豊作、みのり豊かに」という願いが込められています。

小魚肥料とし田畑に撒く事に由来した田作りは、関東では片口鰯(かたくちいわし)の小魚(ごまめ)を使い、おせち料理以外にもお祝い肴3品として食されています。

慈姑(くわい)

くわい

くわい自体は小さいですが実はとても大きな芽が出てくる植物で、「畑のくり」とも呼ばれています。

特にくわいの旬な時期はお正月に向けての11月下旬~12月の終わりで茎の先に芽が見えることから「芽出たい」、出世を願うといういみを込めて、お正月のおせち料理に使われるようになりました。

出世を願った食材です。

昆布巻き

昆布は健康や長寿を意味した縁起の良い食材でおせち料理には欠かせません。

また、昆布は「喜ぶ」にというダジャレのような意味合いもあり、お正月の鏡飾りにも用いられるほどの縁起物です。おせち料理には、煮しめの中の一品として結び昆布で入れる場合が多いようです。

健康長寿、嬉しさを意味します。

おせちに重宝する彩りがきれいな「玉子料理」にも実は立派な由来があります。

・伊達巻玉子

伊達巻卵

『伊達』の華やかさや派手さを表し、豪華で見栄えが良いので、神様へのお供物としてふさわしいとされています。

また、伊達巻玉子は見た目がくるくると巻物(書物)に似ていたことから文化・学問・教養の繁栄を意味するとされたり、形状が反物(着物の布地)に似ていることから、「着るもの(衣)に困らない」といった意味もあり、様々な繁盛への願いが込められています。

・ 錦玉子(2色玉子)

黄色と白色の2色がきれいな錦玉子(二色玉子とも呼ぶ)は、金と銀の2色にたとえて使用される華やかな食材です。二色と錦を欠けているとも言われています。

松風焼き

松風焼き

ひき肉の表面を青のり、ゴマなどで彩り鮮やかにあしらった人気の一品。
つまり、表面だけを彩って裏面には何もつけないことから「裏がない、やましいことや隠し事などのない」という意味があります。

正直な様子を表している食材です。

栗きんとん

栗きんとん

栗きんとんには、黄金色に輝く「財宝」という意味があり、「豊かな1年を」という意味を持っています。

また、日本中どこにでもある栗は、山の幸を代表する食材で「勝ち栗」と呼ばれ縁起の良さからおせちもってこいの食材です。

生活の豊かさや勝負運上昇の願いが込められています。

紅白かまぼこ

紅白かまぼこ

紅白蒲のかまぼこには紅白幕にのようにお祝の色としておせち料理にも使用されます。

またかまぼこは日の出を象徴するものとして、元旦には必須の一品です。紅色はめでたさを、白は神聖さを表現しています。

海老、海老料理

海老は長いひげがあり、腰がまるまで長生きをするという意味が込められた健康長寿の象徴です。お正月飾りやおせち料理には欠かせない縁起の良い食材です。

おせち料理はいつ食べるの!?

「おせち料理っていつ食べるんだっけ?」と不思議に思ったことはありませんか?本来おせち料理は大晦日に食べても、元日や元旦以降に食べてもOK。

一般的には元日におせち料理を食べ始めて、2日、3日はその残りを食べるというのが昔からの風習。

ですが、北海道や東北などは大晦日におせちを食べ始める場合も多く、おせちのを食べるタイミングは大晦日、元旦と地域によってバラバラです。

おせちは何日間食べる?

おせち料理には、「いつもは忙しいお母さんたちがお正月ぐらいはゆっくりと過ごせるように」という意味もあります。

そのためおせち料理はすべて、数日間保存できるように調理されています。2〜3日かけて食べ終えるのが一般的ですが、3日目ともなれば飽きてしまうという人も多いようです。

おせち料理の意味(由来)とまとめ

おせち料理は使われている食材それぞれに意味があります。

そして縁起や験担ぎを大切にする日本人にとって1年の始まりに盛大に縁起の良い食べ物を食すのが「おせち」。

良い1年になりますようにという思いを込めて、それぞれの食材をしっかりと噛み締め味わい“素敵なお正月”を過ごしましょう。

よっくらしょ

よっくらしょ

「よっ暮らしょ」管理人

美容師資格、ネイリスト、色彩検定、化粧品検定3級、車の免許、資格とりあえず全部書いてみたけどこれでいいのかな?FPの資格とりたい。

FOLLOW

カテゴリー:
関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です